沖縄県においては、平成9年4月から「沖縄県福祉のまちづくり条例」が施行され、高齢者や障害者等が利用しやすいように施設整備が進められています。これらのバリアフリー情報が簡易に発信できるように「沖縄県福祉マーク」を作成しました。
| 用語 | 説明 | 
|---|---|
| 一般駐車場 | 一般駐車場あり。 | 
| 車いす使用者駐車場 | 車いす使用者駐車場あり。 | 
| 段差なし | 2センチメートル以上の段差がなく、単独で出入り可能。 | 
| 1段段差 | 段段差が有り、少なくとも一人の介助者が必要。 | 
| 2段以上の段差 | 2段以上の段差があり、出入りが困難。 | 
| 自動ドア | 出入口の自動ドア | 
| 車案内受付 | 受付案内あり。 | 
| 点字情報 | 点字案内、点字設備等あり。 | 
| 音声案内 | 音声案内あり。 | 
| 点字ブロック | 点字誘導ブロック | 
| 文字情報提供 | 電光掲示板、ディスプレイ等による情報提供。 | 
| 洋式トイレ | 一般用の洋式トイレ | 
| 車いす用トイレ | 車いす使用者が利用できるトイレ | 
| 乳幼児用設備 | ベビーベッド又はベビーチェア等乳幼児用設備が設置されているトイレ | 
| 一般エレベーター | 一般のエレベーター | 
| 車いす対応エレベーター | 操作盤が操作でき、中で回転が可能。 | 
| 階段昇降機 | 車いす使用者が利用できる階段昇降機 | 
| 階段 | 階段だけの建物 | 
| 車いす対応客室 | 車いす使用者が利用可能なトイレ、浴室付き部屋 | 
| 聴覚障害者対応客室 | 光点滅、体感振動ベッドにより緊急警報を伝えます | 
| 車いす用観覧席 | 車いすのまま観覧可能な客席 | 
| 難聴者用ループ付き | 補聴器使用者に対し、純度の高い音声等を提供できます。 | 
| 手話通訳対応 | 手話通訳の対応が可能。 | 
| 車いす貸出し | 有料または無料で車いすの貸出しを行っている施設 | 
| キャッシュコーナー | 車いすのままATMが使用可能。 | 
| 人的介助 | 人的対応が可能な施設 | 
| 授乳室 | 授乳室あり | 
| レストランの点字メニュー | 点字の飲食メニューあり。 | 
| 車いす対応園路 | 車いすで利用できるように整備されています。 | 
| 水飲み場 | 車いすで利用できる水飲み場 | 
| ベビーベッド | 乳幼児のおむつ交換や着替えのために使うベッド。 | 
| ベビーシート | 乳幼児連れの方がトイレ使用時に乳幼児を座らせます。 | 
| キッズスペース | 幼児を遊ばせるための場所。 | 
※県福祉マーク以外でバリアフリーマップに使用しているマークについて
| 用語 | 適合証交付施設 | 説明 | 沖縄県福祉のまちづくり条例に基づく整備基準に適合し、適合証を交付した施設です。沖縄県バリアフリーマップでは、福祉のまちづくり条例適合証交付施設であることを示す福祉マークとして使用しています。 | 所管団体 | 沖縄県福祉保健部障害保健福祉課 | 
| 用語 | 障害者のための国際シンボルマーク | 説明 | 障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。沖縄県バリアフリーマップでは、車いす使用者配慮施設を示すアイコンとして使用しています。 | 所管団体 | 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 | 
| 用語 | 聴覚障害者標識 | 説明 | 聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。 沖縄県バリアフリーマップでは、聴覚障がい者配慮施設を示すアイコンとして使用しています。 | 所管団体 | 警察庁交通局 都道府県警察本部交通部 警察署交通課 | 
| 用語 | 盲人のための国際シンボルマーク | 説明 | 世界盲人会連合で1985年に制定された盲人のための世界共通のマークです。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。沖縄県バリアフリーマップでは、視覚障がい者配慮施設を示すアイコンとして使用しています。 | 所管団体 | 社会福祉法人 日本盲人福祉委員会/td> | 
| 用語 | ほじょ犬マーク | 説明 | 身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。身体障害者補助犬が同伴可能な施設の出入口等に表示されています。沖縄県バリアフリーマップでは、補助犬が同伴可能な施設であることを示す福祉マークとして使用しています。 | 所管団体 | 厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部企画課 自立支援振興室 | 
| 用語 | オストメイトマーク | 説明 | 人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表しています。オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。沖縄県バリアフリーマップでは、オストメイト対応トイレがあることを示す福祉マークとして使用しています。 | 所管団体 | 社団法人 日本オストミー協会 |